Pfizer co.jp ホーム ファイザー日本法人最新の取り組み男性の立場から女性活躍のためにできること男性の立場から女性活躍のためにできること

ファイザーには、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(以下、DEI)を推進するため、いくつかのテーマ別にチーム(Colleague Resource Group:CRG*1)があり、有志社員が様々な取り組みを行っています。

その1つで、「女性活躍推進」に取り組んでいるのが「Japan Pfizer Women’s Resource Group」(以下、JPWR)です。様々な社内トレーニングやセミナー、ワークショップなどを主催しています。

ファイザーの女性活躍推進の取り組みは、社外からも評価をいただけるようになりました*2。女性管理職や役員の比率など、女性の活躍を表す指標も向上しています。しかし、JPWR共同代表の嶋村尚子(執行役員 法務部門長)は、「ランキングなどの数値は指標として大切ですが、ゴールではありません」と言います。

ファイザーが目指すのは「誰もが働きやすい職場」の実現です。それを達成するため必要なことは何でしょうか。現状の認識と将来に向けた取り組みについて、嶋村のインタビューをまとめました。

JPWR共同代表 嶋村尚子(執行役員 法務部門長)

 INDEX

  1. 男性も女性も「あるべき姿」に縛られている
  2. 個人ではなく社会の構造的な偏りに着目
  3. マジョリティにとっての「当たり前」を問い直す
  4. 性別が生き方に与える影響とは?

1. 男性も女性も「あるべき姿」に縛られている

女性活躍推進は私も当事者として関心があるテーマです。ファイザー入社前は、長時間労働が求められる職場を経験したこともありますが、育児や介護の負担がない男性を標準とした働き方だと感じていました。その価値観に疑問を持ちながらも適応し、キャリアを重ねてきたのが正直なところです。

また、共働きの女性の中にも、家事・育児を一人で抱え込もうとする方がいます。男性も女性も、性別役割分担という社会規範を無意識に内面化し、「あるべき姿」に縛られている部分があるのではないでしょうか。

女性活躍推進に関心が高まり、多様なジェンダーへの認知が広まりつつあるとはいえ、男性か女性かという男女二元論に基づいた「あるべき姿」を押しつけられる状況は大きく変わっていません。これは、性別にかかわらず誰もが当事者になりうる問題だと言えます。

2. 個人ではなく社会の構造的な偏りに着目

ファイザーでは女性の活躍が進んでいるからこそ、個人だけではなく社会に着目する視点が必要です。女性活躍推進に対して「逆差別ではないか」といった批判を耳にすることがありますが、これは問題の社会的な側面を見落としているからだと考えます。

DEIは、特定の個人へのサポートになる面もありますが、社会の偏りに対する処方箋なのです。「女性」というカテゴリーの人に共通する不利益があるとすれば、それは社会に構造的な偏りがあるからであり、その“偏り”を正すのが「エクイティ(公平)」です。

企業にそのような視点が必要なのかと思われるかもしれませんが、誰もが最大限に能力を発揮できる職場を作るには、社会構造から個人が受ける不利益を解消する必要があります。また、ヘルスケアに関わる私たちにとって社会から信頼を得ることは非常に重要です。よりよい社会を考える視点は欠かせません。

3. マジョリティにとっての「当たり前」を問い直す

エクイティを実現するためには、まずは社会の中にある“偏り”に気づく必要があります。日本では、性別役割分担意識が根強く、意思決定過程への女性の参画が不十分です。そのことを知っていれば、「育休を取るのは母親」「女性は家事が得意」など、今まで「当たり前」だと思っていたことが、実は差別や偏見、誤解であったと気づくかもしれません。

今までの「当たり前」を揺らがされることは、不安や反発を生みます。マジョリティは、自分が受けている特権を指摘され、実力や立場を否定されたように感じるかもしれません。他方で、自分がマイノリティだと認めることも、かつての私のように現状に適応しようと奮闘している人にとっては、抵抗を感じるものです。

性別にかかわらず、場面や立場によって、誰もがマジョリティにもマイノリティにもなりえます。社会に存在するパワーの不均衡に気づき、不安を乗り越えて、自らのマジョリティ性・マイノリティ性の両面を見つめることで、自分と異なる立場の人を理解できるようになるのではないでしょうか。

既成概念を問い直し、エクイティという正解のない課題に取り組む姿勢は、「患者さんの生活を大きく変えるブレークスルーを生みだす」というファイザーの企業目的にも通じます。

4. 性別が生き方に与える影響とは?

「Men as Allies」は、男性の立場から職場での女性のさらなる活躍や成長を促すことで、エクイティを推進し、よりインクルーシブな文化を創り出すことを目的として、ファイザーグループ全体で行っている取り組みです。

この一環として、JPWRでは、男性学の第一人者である田中俊之氏(大妻女子大学 准教授)と塚原月子氏(株式会社カレイディスト 代表)をお招きし、2023年9月12日に男性のみを対象とするワークショップを開催しました。性別という概念が一人ひとりの生き方に与えている影響を考え、職場での女性活躍推進のために男性は何ができるかを議論しました。

「Men as Allies」でのグループワーク

男性は男性であるがゆえに、「平日昼間は職場で働いているものだ」「困難や痛みに打ち勝たなければいけない」「弱みを見せてはいけない」といった価値観に従うことを求められ、悩み、葛藤する場面もあるでしょう。男性に向けられるアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に男性自身が気づかない限り、女性をはじめとした異なるジェンダーの方にとっての課題を理解するのは難しく、他人事感が抜けません。

参加者からは「男性というだけで本当に多くのバイアスがかかっていることを実感し、それらが時には周りや自分自身に過度の負担になっていた」といった感想が寄せられました。

この取り組みが、男性社員にとって、自身が抱える「生きづらさ」や「当たり前が揺らぐ不安」をシェアし、受け止め合える機会になることを期待しています。ここでの経験を通じて、女性の活躍を後押しする力強いアライ(Ally)*3になってくれるものと思います。

「Men as Allies」でのグループワーク

個人が最大限に力を発揮できる職場の延長線上にあるのは、キャリア形成を越えて、性やジェンダー*4にかかわりなく、自分らしい充実した人生を選択できる社会です。

*1  ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン | 会社案内 | ファイザー株式会社
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/company-culture

*2  「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2023」でファイザー日本法人は、企業部門における総合ランキング第5位を受賞しました。
https://webfiles.pfizer.com/2023-Forbes-Women-Award.pdf 

*3  英語でAllyは「仲間」や「同盟」を表す単語で、主にLGBTQ+当事者たちに共感し、支援する人を指しますが、ここでは広義で「支援する人」を指しています。

*4 「性」は生物学的性、「ジェンダー」は社会的文化的性を表しています。

関連リンク

■ 【メディア掲載:Forbes】
「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2023」の受賞企業として掲載されました
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/external-communication/2023-12-13

■ DEI推進は「特別なこと」ではなく、日々の仕事の礎
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/external-communication/2023-04-12

■ 誰もが“Feel included”と感じられる職場へ
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/external-communication/2023-03-29

■ 自分に限界を設定せず、やりたいことをやってみる
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/external-communication/2023-03-06-02

ワクチンを学ぶ ワクチンで、守れる幸せがあるがんを学ぶ治験を知る・探す

PRIDE 指標2024ベストワークプレイスMy じんけん宣言健康経営優良法人